歯並びが悪くなる原因とは?

歯並び

「歯並びが悪い=遺伝」と思われがちですが、実は生活習慣やクセも大きく影響しています。今回は、歯並びが乱れる代表的な原因について解説します。

1. 歯列とアゴのバランス

歯は 舌・頬・唇の力のバランス によって正しい位置に保たれています。

このバランスが崩れると、歯列にゆがみが出やすくなります。

代表的なクセ

  • 舌で前歯を押す
  • 頬や唇を噛む
  • 長時間の口呼吸

こうしたクセによって歯に力がかかり続けると、歯は少しずつ動いてしまいます。

2. 悪い生活習慣

日常の何気ない行動も、歯並びに影響します。

歯並びを乱す生活習慣

  • 頬杖をつく
  • うつ伏せで寝る
  • 体育座りで長時間過ごす
  • 片側でばかり噛む

偏った力がアゴや歯列に加わり、歯並びが乱れる原因となります。

3. 食いしばり・歯ぎしり

無意識に歯を強く噛みしめたり、寝ている間に歯ぎしりをしていませんか?

特に 「クレンチング」 と呼ばれる強い食いしばりは要注意です。

歯やアゴの骨に大きな負担をかけ、歯並びや顎関節症の原因になります。

4. 歯は弱い力でも動く

「歯は硬いから動かない」と思われがちですが、実際は弱い力でも 長時間かかれば動いてしまう のです。

矯正治療はこの原理を利用していますが、逆に悪いクセや持続的な力は 不正咬合(乱ぐい歯・出っ歯など) を引き起こしてしまいます。

まとめ

歯並びが悪くなる背景には、遺伝だけでなく 生活習慣やクセ も大きく関わっています。

  • 頬杖やうつ伏せ寝などの姿勢
  • 舌や唇のクセ
  • 食いしばりや歯ぎしり

こうした習慣を見直すだけでも、歯並びの悪化を防ぐことにつながります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました